なぜ姓名判断で名づけをするのか?
姓名判断の意義について詳説しますと長くなってしまいますので、ここには一番肝心な姓名学の要点について述べたいと思います。
まず名前というものはその文字と音を通して、持ち主の頭脳に絶えずなんらかの影響を及ぼすものであるという事実があります。
それでは名前の何が人に影響を与えるのかといいますと、文字に関して言えば主に見ための形、意味、画数であり、音に関していえば響きの良し悪しや音と音の関係における協和、不協和などです。
たとえば文字の形や意味は見た人に独特な印象を与えます。
おなじ「まこ」という発音でも「真子」という字をあてれば「まじめでしっかりした女性」のような感じがしますが「魔子」では全くそれとは逆の印象を受けてしまいます。
音の響きに関していえば「な」や「や」などのなめらかな音はやさしくかわいいイメージなので女の子の名前に向いていますが、「だ」や「ず」などの濁音では刺激が強すぎるので最近は女の子の名前にもあまり使われなくなりました。
また、画数の吉凶も現代の姓名判断では最も大切な要素とされます。
しかしある数に対してなぜ吉であり凶なのかという理由についてはその発祥が哲学的、宗教的なだけに一般に説明しづらいものがあります。
しかし過去の幾多のデータからも画数の吉凶は今日では姓名判断に欠くことができない大切な要素となり市販の名づけの本にはたいていこの画数の意味が書いてあります。
以上のことからも「姓名(名前)は自分と他人を区別するための単なる記号なのではなく人生に確実に影響を与えるもの」という認識を大にしてから撰名に臨むべきでしょう。
イメージによる名づけ
一昔くらい前はたいてい赤ちゃんの生まれるご夫婦は姓名判断法の画数に気を配り赤ちゃんの名前を決めていましたが、最近の赤ちゃんの名づけの流れは、「イメージ」を先行させる場合が多くなってきました。
現代の日本は物質的にある程度まで豊かになっているので、ある物が本来の用をなすこと以上のもの、つまりプラスアルファが求められる時代です。
ライフスタイルにもプラスアルファの見栄えやカッコ良さを追求する方が多くなりました。
名づけにおいてもプラスアルファの「イメージ」を先行させる名づけが流行しています。
以前は女の子に○○子と「子」という字を使うひとがほとんどでしたが最近では○○ちゃんという「ちゃん」をつけたときに語感が良い、可愛いらしい名が多くなりました。
しかし、ここでは実例を出しませんが最近は姓名判断を使わないせいなのかどうかわかりませんが、女の子の名前に晩婚を暗示する名前が増えています。
これは近年、自立する女性が増加していることからも、将来的に
晩婚化の傾向がさらに強くなることを暗示しています。
自分で名づけしようとする場合「イメージ」を重視しすぎると、本来の姓名判断上からみると避けたい凶数がそれとは知らずに使われてしまう可能性があります。
だからといって「イメージ名づけ」を無視するのも時代遅れですので姓名判断の見方とのバランスをうまく、とるように心がけたいものです。